作家について

各国の人々の性質(「戦争と平和」より)

「戦争と平和」(トルストイ著,工藤清一郎訳,昭和47年)の第三巻の中に、ヨーロッパ各国の人々の性質を語っている部分があったのでメモ。

ドイツ人
「彼は、もう治療の見込がないほど、狂信的にまで自己過信にこりかたまっている人々の一人だった。こういう人間はドイツ人にしかいないが、それは科学という抽象的理念、すなわち完全な真理の観念的認識の基礎の上に立って、絶対の自信をもつことができるのは、ドイツ人だけだからである。」

フランス人
「フランス人が自信をもつのは、自分は頭脳も肉体も、男性をも女性をも無抵抗にするほど魅力的であると考えるからである。」

イギリス人
「イギリス人の自信は、自分は世界でもっともよく組織された国の公民であるという基礎の上に固定している、だからイギリス人は、イギリス人として何をなすべきかを常に知っているし、イギリス人として自分がなすことはすべて疑いもなくりっぱなことである、と心得ている。」

イタリア人
「イタリア人が自信をもつのは、自分が熱狂しやすく、自分をも他人をもあっさり忘れてしまうからである。」

ロシア人
「ロシア人が自信をもつのは、まさに、自分は何も知らないし、知りたいとも思わないからであり、だからロシア人は何事も完全に知ることができるなどとは信じないのである。」

ついでに、上の文章に続いてドイツ人への悪口が入っている。
「ドイツ人の自信はもっとも始末が悪く、もっとも頑強で、もっとも鼻持ちならない、というのは、ドイツ人は、自分は真理を知っている、それは自分が考えだした科学で、これこそ自分にとって絶対の真理であると、思い込んでいるからである。」

第三巻,p84-85

各国の人々の性質では、沈没船の喩えとか有名だけど、こっちもなんとなくうなずける所があって面白い。

吉屋信子の思想について

最近のろのろと読んでいる吉屋信子の「花物語」、下巻も後半に入りかなり雰囲気が変わってきた。キリスト教について造詣が深いと思わせる話や、どうやら男女差別に対してはっきりした意見を持っているらしいと思わせる話が入っている。205ページから始まる「ヒヤシンス」は女性のタイピストが女性の意見を代表して経営者へ談判しに行き、クビになる話だった。小林多喜二の蟹工船にも通じる筋立てで、テーマは女性の尊厳。それを積極的に肯定しているのかどうかは判断に迷う文章だけれど、とにかくそういった発想が彼女にあるということが意外だった。

追記:
後書きにも、「花は世界に抗する、、、」といった文章と共に吉屋信子の作品が当時としてはかなり進歩的だった事が紹介されている。そんな作品が連載を続けられたのは、男性の登場しない安全なロマンス小説としてのイメージが強かった事のおかげだったとのこと。

吉屋信子について

吉屋信子の作品は、情景の描写や女性の表現、特に着物の表現の豊かさと繊細さが傑出していて、柔らかい心理描写の評価にさらに魅力を加えていると思う。表現の豊かさは、通常の小説というよりは清少納言とか紫式部とか、その頃の表現に近いような印象すらうけ、枕草子は読むのが大変だという向きにもその良さが伝わるのではないかと思う。

けれど、自分にとって彼女の作品の一番の魅力は、成長に対する渇望のようなものが、時によって行間に感じられる点のように思う。それは、フランス文学など、多くの海外作品が当然のように持っていて、なぜか日本の、特に名をなした文学作品の中からは読み取りにくい感情のように思っていたものに近い。

確かに、日本人作家の中にもそのような雰囲気に包まれた方々は多くいるけれど、どことなくアウトサイダー的な感がある。前に書いたKさんはそういった事について「最近の日本人は、ハングリー精神みたいなものが無いのよ」と言っていた。

「海潮音」を知ったきっかけ

以前「海潮音」を電子書籍にした結果をのせたけれど、この本に関連して。

僕がシステム担当として勤務しているのは茅場町の小さな証券会社。この会社と契約している外務(営業)員にKさんという方がいる。もう75を過ぎている高齢の方ながら現在も現役で自分のお客を担当している。僕がPCに詳しいと思ってくれているようで、プリンタの設置など、サポート的な用事で時々ご自宅に呼ばれて、一緒に食事することがある。

Kさんの知識は多技に渡って豊富だけれど、特に本に関する話題の量では僕とはまさに隔世の感がある。それに満州生まれで激動の日本を証券業界から見てきたこともあり話題に深みがある。あと、とても元気のよい気性の女性で昔は日本舞踊、現在は社交ダンスをしている。夫(Kさん曰く、とても風変わりだった)に先立たれ一人暮らし。毎朝妹さんとお互いに”生きているかを確認する”電話を掛け合っているとのこと。

先週もちょっとした用事があったので一緒に食事し、情報交換したり本の話をしたりした。その席で僕が「縁あって吉屋信子の本を読んでいます」と言うと「あなたがねえ」と笑いながら「私も若い頃はずいぶん読んだわよ」とのこと。昔流行ったという情報はすでに持っていたけれど、Kさんの話ではドイツとかフランスの本とか詩とかが流行った頃に「けっこう流行っていた」という。「吉屋信子はあんな本を書いておきながら自分がぜんぜん綺麗じゃないって所が面白いのよ。おかっぱで、びっくりするわよ」とのこと。Wikipediaの写真(http://ja.wikipedia.org/wiki/吉屋信子)を見ると、Kさんの言いたいことも分かるけれど、そこまでとも思われない。それよりも、Wikipedia本文中にある彼女が小説を始めるきっかけとなったという言葉、

「良妻賢母となるよりも、まず一人のよい人間とならなければ困る。教育とはまずよき人間になるために学ぶことです。」(新渡戸稲造)

には僕も同感を感じた。小説「花物語」から受けた印象をKさんと「どうも貴族的な雰囲気があって、樋口一葉とまでは行かなくても、もう少し庶民よりの方が僕的には良いです」とか「たしかに上から目線よねえ、でもそういうところも含めて憧れるのよ」とか言った具合で話していたので、上の新渡戸稲造からの引用は吉屋信子の印象をだいぶ良くした。

そして、「そういうのを読むなら、ヴェルレーヌの詩もいいわよ。あれは、原作も良いのかもしれないけど、なんと言っても上田敏の訳がすばらしかったから、あそこまで流行ったのよ。ええ、秋の日の、ヴィオロンの、、、、」というあたりから、話は吉屋信子から海外の詩へ。「ワーズワースやハイネもずいぶん読んだわ」と言っていたけれど、”訳がすばらしかったから”というヴェルレーヌが印象に残った。

ネットで調べると、そのヴェルレーヌの詩は「海潮音」という上田敏訳の詩集に載っていることが分かった。日曜日に宇都宮駅周辺の本屋を3店回ったけれど、どこも置いていない。別の用事で青空文庫の著者一覧を眺めていると上田敏の名前があり、同書も掲載されていたので、今回のEPUB書籍の作成に至った次第。他にも、「西行の時雨西行もいいわよ」と言われたのだけれどこちらはどうも特定の書籍に載っているような種類のものでは無いらしいので入手が難航中。

三浦綾子の小説たちより

母性について2

考えてみると、三浦綾子の小説に出てくる女性たちは皆、母性というものを感じさせない。お前に母性を感じ取る能力があるのかと問われると少し困るけれど、とにかくそう思う。

彼女の代表作である「氷点」の主人公陽子の母である夏枝は、確かに母親ではあったけれど小説中の彼女はどちらかというと後悔や嫉妬などの苦しみを中心とした、女性としての性質がクローズアップされているように思う。確かにルリ子を思う夏枝の描写は母親そのものであるように思えるけれど、複雑で強烈な悲しみに包まれたその状況は、母性を考えるには特殊すぎるように思える。

そもそも、著者である彼女自身、子供を産む事の出来る体では無かったし、その事をいたわって夫の三浦光世氏も子供を望まなかった。だから彼女の作品に登場する女性たちの多くがどちらかというと処女性のようなものを残した描かれ方をされているのは仕方のないことではある。

しかし、だからこそ、彼女の作品に登場する女性たちは生き生きとした現実味をもっているように思う。あるいはエミリ・ブロンテの「嵐が丘」に登場するキャサリンのように。そして、その現実味と母性が対立するのでは無いかという想像の中に、今回のテーマがある。

前回の、アンネット・リビエールに関する文章で、日本的な、家庭的な性質に母性の印象を多少とも重ねた事を自分としては後悔している。けれどそのような印象は一般的に存在しているのではないかと思う。つまりは自由な女性という性質を押し殺した先に母性という概念を置いているのではないか、それでよいのだろうかという疑問がある。女性としての生々しさ、あるいは若々しさと決別した所に良い母親像があり、その像から母性を導こうとするプロセスは本当に正しいのだろうか。

男である私の側から考えれば、母性は言葉通り子供が母親について持っているイメージであって、それは子供の側の願望としての母親像と、現実のそれとが相互に作り出すイメージだと思う。けれど、子供の側からの願望は多くの場合自己中心性に満ちている。それを限りなく満たそうとする姿勢から作られるイメージが、母性と一致するのだろうか。

母性というか、何何性という概念はもっと必然的にその人に属している性質のような気がする。そういった性質は、何か特定の行いを行ったり、特別の振る舞いをした場合に獲得されたり、失われたりするようなものでは無いように思う。

アランケイの考えていた事

朝、電車の中でノートPCを使っていると、大昔にアランケイが考えていたDynabook構想の事が頭に浮かんでくる。彼が考えていたのは、こういう事だったのだろうか。使いやすいプログラム言語ではなく、いかにしてプログラム言語を見えなくするかに配慮されたシステムを使うという事を、彼はどう考えているだろうか。あるいは、彼はコンピュータを個人で利用するということにこだわっていたのではなくて、一人一人が独創性をもって創造することの意味を、より重視していたのではなかったかと思う。

「魅せられたる魂」(ロマン・ロラン著)より

母性について。

このテーマについては何回かに分けて書こうと思っているけれど、今回のモチーフは”魅せられたる魂”(ロマンロラン著)に登場するアンネット・リビエール。

この作品を知っている読者であればアンネットという女性が母性というテーマを語るには不向きであるということを考えると思う。それは彼女の一生があまりに家庭的ではなく、特に日本人の持つ母親像からはかけ離れているというところから来る疑問だろう。

確かにアンネットは家庭というものをついに持たなかった。家を守るとか子供を慈しむとか、当然ながら料理に秀でているとか、そういう雰囲気とはかけ離れた女性として描かれている。しかし彼女はマルクの母だった。

なぜか。

その理由の一つは彼女の息子であるマルクがあまりに彼女の息子として、彼女自身を受け継いでいたことにある。

親と子供という存在を考える時、もっとも大切なものは、何を受け継ぎ何を拒絶したかということでは無いかと思う。

生活を共にし、扶養され、さまざまな指導を受けたとしても、必然的なつながりを何ら感じさせない組み合わせに家族としての性質があるかは疑問である。外見的に家族の体裁を採っていながら、その関係が人間同士のものとは思えず、ある意味では道具的であり、またある意味では役割を遂行するだけの互いの人生が並進しているだけの存在同士。そんな所から母性や父性を考えることが可能なのだろうかと思う。

アンネットとマルクの性質について、作中では血にその根拠を求めた部分があったけれど、この作品全体から感じるのはそれだけではなく、その女性がアンネットだったからこそマルクがあのような青年に育ったのだという統一のとれた、人を納得させる何かがあった。その何かこそ、アンネットの持っていた母親としての性質ではなかったかと思う。

アンネットの性質をあげていくなら、激しさや誠実さ、凡庸な言い方をすれば真っすぐな性格などだろうか。ただそんな目録を作ってみてもしょうがない。それは特定の性質や特定の状況に依存したものではないように思う。

問題の提起だけで申し訳ないけれど、今回はここまで。

Top